OUR
PEOPLE

  • 創業者 / 代表取締役 / Me &Future 代表取締役

    KOTOBA MIKI

    三木 言葉

    早稲田大学 社会科学部卒業、同大学商学研究科(MBA)、同大学商学研究科博士後期課程(商学専攻)、IMD MOBILIZING PEOPLE PROGRAM(MP)、“University of Oxford "Oxford Executive Strategy Programme”、“Oxford Organisational Effectiveness Programme” 修了。

    アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)東京・ロンドンオフィス、富士通㈱、㈱富士通総研を経て2011年にCROSS Business Producersを創業。事業開発を専門とし、未来の予測を基に、様々な高度先端技術を活用した新規サービスの組み立てから、大組織を新事業創造に強い組織への転換をさせる組織改革、事業収益化などに強みを持つ。世界各国および日本各地でのプロジェクト参画経験を有し、異なる価値観の中に共通する想いを見出し、事業成果創造への道筋を創り出す専門家。

    [ 受賞歴 ]

  • 取締役 / Producer / Data Resource 代表取締役

    HIROSHI SASAKI

    佐々木 浩

    慶應義塾大学 文学部 図書館・情報学科卒

    フジ・コーポレーション(洋書・洋雑誌・調査・レポート販売より、”F J Info-Research (フジ の米国 LA 法人)”へVPとして、 出向、1995年にデータリソース社 創業(国内外 調査・レポート・サブスクリプション )、現在に至る。

    1995年、調査情報・データ・分析などを提供するデータリソース株式会社を創業し、30年に渡り、日本国内の調査・コンサルティングサービス市場にグローバルデータ提供のプロフェッショナルとして、日本国内の調査・コンサルティング業界の成長へ多大な寄与・貢献を実現。

    新たな事業開発を実現するコンサルティング ワークの 重要ポイントは、顧客のニーズ(期待)を超える柔軟な発想を持ち、フレームワーク設計、事業戦略策定、そして実業化に至るまでの支援を実行すること。それに資する関連市場調査・技術動向調査・法規制調査等を通じて、要素となる正確な情報・データの収集とその分析結果をコンサルティングに活用することを実現するアドバイザリのプロフェッショナル。

  • 相談役

    MASAYUKI SENO

    妹尾 雅之

    富士通株式会社 執行役 を経て、当社へ参画。

    歴史のある大企業の時代に即した組織変革へのアドバイザリを強みとし、CROSS Business Producersの提供する大企業クライアント様向け施策全体への監修を行う。

    富士通時代は、ネットワーク通信システムのプロフェショナルとして、ネットワークキャリア向け通信システムの企画・開発に長年従事、執行役に就任し、光通信及び無線通信システムのビジネスを担当。直近では海外通信企業およびメーカー等との5Gの協業ビジネスを推進し、ローカル5Gなど新規事業の立ち上げを行う。ネットワーク通信システムに関する高い知見を持つ。

    米国、アジア、欧州等、担当事業に関連した海外子会社、関係部門等のマネジメントも統括。世界との関係を踏まえた日本起点の事業経営の在り方について造詣を有する。

  • ディレクター

    YOSUKE MAEDA

    前田 洋介

    早稲田大学 商学部卒業、大手損害保険会社を経て、当社に参画。

    すべての人々・社会・環境に事業を通じて貢献しようとするネットポジティブな企業と、その事業に共に取り組むパートナーとをつなぎ実現する、プロジェクトマネジメントにプロフェッショナリズムを発揮する。

    前職の損害保険会社では、コーポレートプロダクションでの商品開発や売り上げ拡大、営業企画でのチャネル開発や制度設計、ISO認証取得コンサルを通じた中小企業支援などのマネージメントを担う中で、顧客の経営課題の解決を行動の起点に数多くの大型契約や共創を実現してきた。

    タイ現地法人駐在時には取締役副社長営業本部長として大洪水直後の顧客の事業再開支援に奔走、顧客本位の対応で信頼を獲得し、大きくビジネスが伸長。多様性受容や危機管理にも能力をいかんなく発揮した経験も持つ。

    現在も、顧客とともに情報セキュリティ、宇宙開発、素材リサイクル、都市開発、SDG's関連事業などのプロジェクトのエンジンとして、その知見・経験をフル活用してネットポジティブに邁進している。

  • シニアプランナー Future Drawing担当

    HIROYUKI SHIMIZU

    清水 浩之

    青山学院大学 国際政経学部 国際経済学科 卒業、キヤノン株式会社を経て、当社に参画。

    未来予測の戦略パートナであるSOIF, IFTFとのフロント窓口を務め、来る社会をより具体的に描くためのFuture Drawing活動を担務。

    前職である大手精密機器メーカー(キヤノン株式会社)にて、国内外のマーケティング、商品企画、事業企画、GAFAM系パートナとのアライアンス推進と、多岐にわたる業務を経験。英国、米国、カナダの3か国における駐在経験を有する。これら経験を活かし、現在は、海外現地事業者のマネジメント、パフォーマンス強化にかかわり、日本企業が国際市場で、現地事業を収益化させ、成長を実現する上での事業、人、組織、マネジメントについて、高い見識、実体験を通じた技法を発揮している。

  • ブランドマネージャー

    MIKA ITO

    伊藤 美香

    大手マスメディア(㈱フジ・メディア・ホールディングス)を経て、2021年当社へ参画。

    CROSS Business Producers全体のブランド企画・構築およびCXO(取締役)チーム・直属の立場で、総合的に経営企画、PR・マネジメント業務等を担当。

    前職では10年以上経営企画局に所属、役員秘書として経営幹部を補佐。社内のみならず関係会社および系列各社との連携、自社/他社の情報調査(社内広報)、過去には新規事業(某大手ゲーム会社との共同事業)推進メンバーとして制作立案から実行まで社内外の制作チームをコーディネートしながら365日毎日配信を担当。CROSS Business Producersの多様な働き方を生かし、個人で作り出す事業開発を目指す。

  • エグゼクティブ・アドバイザー

    TEIJIRO SATO

    富士通株式会社 事業部長 を経て、当社へ参画。

    CROSS Business Producersでは、事業戦略立案、POC案件のKPIマネジメント、大組織変革の構想およびシナリオづくり等を担務。大組織における新規技術活用を基とした事業立ち上げの経験を活かし、大企業を動かすための事業企画作り実行支援に定評あり。

    前職においては、米国への駐在経験他、欧州、中東でのビジネス経験など、異なる市場や業界においても精度の高い事業構想具現化にスキルを有する。

  • 社長付経営研修生(学生インターンシップ)

    KEITA HONMA

    本間 慶太

    東京大学 大学院 工学系研究科在籍。2020年よりCROSS Business Producers に参画。

    CROSS Business Producersでは主にFuture Drawing を担当。現代の世の中に散見される様々な出来事(シグナル)を踏まえた予測(フォーキャスト)構築を担当し、”Future Vision Story 2050 “制作に参画。本経験を踏まえ、通信、IT、自動車、エネルギー、金融と、様々な業界のクライアント案件も担務。

    大学では、洋上風力発電の研究に携わり、時代に求められるエンジニアリングと、事業モデル構築の双方を追っている。

  • 北海道地域アドバイザー / Me &Future 取締役

    KATSUMASA KITANA

    北名 勝正

    北海道地域アドバイザーとして、札幌市を拠点に活躍。音楽、不動産、林業といった、様々な事業へ携わった経験と、長年の北海道を拠点とした地域事業開発の経験を活かし、CROSS Business Producers の目指す世界と日本のローカルを繋ぐ事業創造の一翼を、北海道より担う事業開発プロフェッショナル。現在は、新規事業創出の業務支援を行ないながら、多世代間地域コミュニティの形成に関する実証実験や、地域循環型エネルギーに関する施策の提言、雪の結晶の生成に関する研究なども行っている。また、北海道上ノ国町と協定書を締結し、町民が安全に安心して暮らせるまちづくり、および、地域活性化のため上ノ国町に常駐。

  • SOIF(School of International Futures)Director of Futures

    Andrew Curry

    Andrew Curry

    SOIFのフューチャーズ担当ディレクターとしてアドバイザリー・プラクティスをリード。CROSS Business Producers とコラボを行う、日本向けのサービス開発においても、主担当窓口を務める。

    ケンブリッジ大学卒業、ランカスター大学社会未来研究所の諮問委員会のメンバーであり、プロフェッショナル・フューチャリスト協会の副会長を5年間務めた歴任。SOIFでは現在、未来予測の手法やテクニックについてアドバイスを行うほか、SOIFの研修やトレーニングの講師を担当。

    20年間以上フューチャリストとして、公共セクター、非営利セクター、民間セクターの幅広いプロジェクトでクライアントをサポート。未来に関する著書も多く、2001年、ヘンリー・センターが内閣府に提出した報告書 "Understanding Best Practice in Strategic Futures"の主執筆者。アンソニー・ホジソンとの共著で、スリー・ホライズンズ手法に関する初の学術論文と、ウェンディ・シュルツとの共著で、比較シナリオ手法に関する論文を執筆。また、Routledge Handbook of Social Futuresに、戦後の未来とシナリオの歴史に関する章を執筆。

    Andrew CurryのNewsLetterは、以下からご登録いただくことでお楽しみいただけます。