
Category
Recent Article
-
2023.1.5
新年のご挨拶(2023年) -
2022.12.5
【年末年始休業のお知らせ】 -
2022.10.27
世界の食料問題に取り組む国際協力NGO「ハンガー・フリー・ワールド」理事就任のご挨拶 -
2022.1.22
新年のご挨拶(2022年) -
2021.10.1
創立10周年、そして次の30年へ
2016.10.3
Kotoba, Member, People, Top Message, 未分類
2017年度-第6期ご挨拶-
2016年10月1日より、当社は第6期に入りました。
創業から5年、何よりも未熟な創業・スタート時より、私たちの魅力を推して測り、理解してくださり、応援してくださったクライアントの皆様のお力に他なりません。まずは、この場をもって、何よりも、心から、御礼を申し上げます。
昨今、ビジネス界においてはビッグデータ、自動運転、機械学習、AI、IOTなど、一見すると、新しい技術系キーワードが目立って聞こえますが、そもそも企業が新事業を創造していくために必要な組織的なマインドセッット変革、人材スキルのジャンプアップ、対外的なコミュニケーションにおけるスピード感・文化の変化などの課題は、山積されたままです。
私たちの今の目標は、社会に絶対なくてはならないと求められる存在へ。10年、20年、30年とビジネス界に求められる企業として存続、成長を続けるため努力を続けます。そしてそれとはつまり、私たちのクライアント様の事業が、私どもの力を提供することにより、類を見ない世界へと飛躍する事業が倍増することと考えております。バロメータは、皆様の笑顔です。変化する時代の中においても、全世界の人々より感謝と感激を集める日本初の事業を少しでも増やすべく、日本の大企業の変革と成長を支援してまいります。
これらの実現において当社は、どのコンサルティングファームよりもユニークな人材により、夢ある未来をの絵図を描く「妄想力」を提供するとともに、それらを形にするための収支計算、パートナリング等、スピーディに「最小限かつ必要十分な事業企画力」を提供いたします。
私たちは決して大きなファームではないですが、飛び道具勝負を含め、新事業創造にもっとも必要な、ピカイチの妄想力とスピーディな企画力を、是非楽しみに、当社の扉を叩いていただくお客様を日々心待ちに、扉を開けております。これまで深いおつきあいのお客様も、新しいおつきあいのお客様も、皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
2017年度もどうぞよろしくお願いいたします。
代表取締役
三木言葉
立派な`かぼす`を頂きました♪
代表の三木です。
お仕事でお世話になっている大分県の方より、素晴らしいかぼすを頂きました!
大分県の名産の柑橘、とり天に良し、鍋に良し、出来ればふぐ(笑)!?、そして、かぼすジュースに、スカッシュ、焼酎となんでもこいです!!
素晴らしギフトありがとうございます!
かぼすを早速オフィスで絞りジュースで頂きながら、やはり本場大分で、大分のお食事を頂きながら頂きたい!と次なる夢に癒やされておるところです。
ちなみに最近気に入っているUKのお水、スパークリングウォーター、HILDONがとても合いそうです♪
皆さんも素晴らしいお食事、温泉、自然に溢れる大分県に是非、足を運びましょう♪
素晴らしギフト、心より御礼を申し上げます!!!!
2016.8.23
All, Kotoba, Member, People, Top Message
本社移転のご案内
CROSS Business Producers 代表の三木言葉です。
Business Produceというコンセプトのもと、
日本の大企業と世界の市場へ向けて、新規事業創造を頑張る!と掲げて、5年。
10月より第6期へと入らせていただきます。
今後のさらなる成果創造へ向けて、10月より丸の内エリアに本社を移転いたします。
———————————————————————————————————-
本社移転日:平成28年9月26日(月)
新本社住所:〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目12-1 新有楽町ビル8階
———————————————————————————————————-
これまで本社として活用してきた虎ノ門は、アイディアハブとして、将来ビジョンの形成のためのセッションや事業創造に伴うプロトタイプ開発拠点として、引き続き活用の予定です。
引き続き活力あふれるチームとして、日本から世界へ、尽力させていただまきますので、皆様ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
以下、発表のご案内(PDF)も、添付させていただきます。
代表取締役
三木言葉
村式さん10周年おめでとうございます!
代表の三木言葉です。
先日、お世話になっている村式株式会社さんより、10周年のご挨拶を頂きました。
村式さんとはその名の通り、村と世界を繋ぐ。村というより、正確には、日本人皆が持っている村心という方が正確でしょうか。越境ECの開発などに注力され、日本と世界の魅力を繋いで市場を盛り上げる、という点で、当社の想いと相通ずる想いをもった会社さんです。
そして、肝心の素敵なお品。
素敵なお茶のセットです。
配送自体も、こんな感じの素敵なパッケージで♪
箱をあけるとこんな感じで。
さすがのセンス!を感じるギフトです。
そして、最後に代表の住吉さんからのメッセージ。
何もかもの素敵なはからいと、メッセージに、心癒されるひとときを頂きました。
仕事を創り、盛り上げるとは気持ちの贈り合い。村式さんから頂いた温かな気持ちと癒しのひとときを当社からも、世の中に仕事を通じてお贈りしていけましたらと思います。
取り急ぎ御礼まで、そして、村式さんの更なる発展、楽しみに応援しております♪
三木言葉
Business Produceというお仕事
久しぶりのブログ更新です。こんばんは(苦笑)!
ところで、今日は私たちの会社のお仕事のお話。
私たちCROSS Business Producers とは、Business Producerというお仕事をプロの 生業として展開している会社です。
で、結局、Business Proudceって、なんよ?みたいなお話、聞かれたり、語ったり、クライアントの皆様こと、仕事の仲間の皆様とよく、語らい合っています。
私たちは、そんな中で、要するに、目指す事業を推進する為のプロジェクトの「ビジネスコーディネーター」なんだ、と伝えています。
細かく言えば、会社の中には、どういうビジネスプロセスを一般に定義して、どう進めて行くのか、どういうスキルで対応するのか、といったことをマニュアルで整理したり、クライアントさんと、役割をフィッティングしながら詰めて行ったりして、仕事を進めます。
映画作りにプロデューサーが役割を果たしているように、私たちの仕事は、企業さんが社内外の大組織を新しい方向に動かすという新規プロジェクトの旗ふりリーダの重責を、バックアップし、不足なリソースをばばっと集めて、ちゃっちゃっと、進みたい方向へ仕事が進むようにアクセルを踏んで行くお仕事です。
コンサル先生、みたいな、壇上でふんぞり返っているお偉い感じというより、ワーカーという表現が適切でしょうか。フラットな存在で、スターになるべくその成功プロジェクトの出演者である企業の皆様の力を引き出し、舞台が輝き花を開くように。裏方でヨイショする係です。
仕事のイメージを洋服で言えば、スーツを来てそれっぽく振る舞うというより、デニムのきったないオーバーオールでも来て、オイルで汚れたりした服で、はさみで紙でもチョキチョキ切ったりしながら、あちこちを泥まみれで走っているようなイメージのお仕事です。
企業とひと言で言いましても、私たちがプロジェクトで組ませて頂いている日本の大企業さんの場合、大組織が故に、組織間のロジックや利害の調整、意思決定者から担当者までの意識の調整など、大規模な新規プロジェクトをスムーズに進める為には、たくさんの方と会話し、様々な意見を猛烈に走り回りながら取りまとめて行く必要があります。
そんなかんな、こんなことをするのに、デスクでPCとにらめっこして佇まい良く座っているというより、必要なことは、どーっとあちこちを駆け回りながら、意見を取りまとめて行く。また最先端のビジネスを考えるからこそ、メディアや発表されているデータや情報だけではなく、生の情報は先端を走っているビジネス界の仲間から仕入れて穴を見つけてビジネスモデルに落とし込む。
そんなお仕事です。
要はひたすらコミュニケーションして、成功する座組、モデルをコーディネーションする、ことをやっております。
が、そもそも、日本の実業界において、やはり、ビジネスプロデューサーという仕事があまり世に広まっていないということと。コンサルですら、子供達が将来なりたい仕事として、認知されるほどには知られていないさなか、まして、ビジネスプロデューサー、なんじゃそれ?の世界です。
しかし今の日本の産業界の閉塞感を少しでも解決し、世界に羽ばたくビジネスをひとつでも多く作って行く為には、私たちがやっているようなビジネスプロデューサーのお仕事がいまもって必至のことだと考えています。
クライアントさん、一緒に働く仲間、どちらであっても、私たちにとっては大切な仲間です。
昨日も今日も明日も、こんな夢を持って頑張っている日々です。
一緒に新しい未来の一歩、皆さんと作る日を明日も楽しみにしています♪