
Category
Recent Article
-
2023.9.12
英国・将来予測研究機関とのタイアップについて -
2023.1.5
新年のご挨拶(2023年) -
2022.12.5
【年末年始休業のお知らせ】 -
2022.10.27
世界の食料問題に取り組む国際協力NGO「ハンガー・フリー・ワールド」理事就任のご挨拶 -
2022.1.22
新年のご挨拶(2022年)
2014.4.1
All, Event, kotobaworks, Koyo, People
十津川鼓動の会HPリニューアル!
十津川村はもっともっと認知してもらいたい魅力をたくさんもっているのですが、情報発信の整備が弱くなかなか知ってもらうことが出来ておりません。
特に一見さんの観光客が魅力を存分に味わうということはかなり難しいと感じています。
そんな中で十津川村には歴史を語り継ぎながら観光地を案内する語り部という素敵な集団がいます。
この語り部をもっと活用して十津川村を知ってもらおうということで村の協力も借りながら、語り部が所属する「十津川鼓動の会」さんと弊社「株式会社kotobaworks」、Web制作会社の「村式株式会社」さん、そして横浜から十津川村に移住して十津川を盛り上げようと奮闘している「横山兼大」さんの4者で十津川鼓動の会のHPを整備しました。
完成版がこちら
http://kodonokai.sakura.ne.jp/
今までのサイトは予約できることやどんな人達なのかわかりづらく、簡単に利用頂くことができていませんでした。
そこで伝える情報の量とレイアウトを整備し、新たに予約フォームを設置することで利用しやすいサイトが完成しました!
予約フォーム
十津川鼓動の会予約フォーム
あとは拡散あるのみで、十津川村に興味を持ってくれた人みんなに届くようにしていかなければなりません。
Facebookページもあります。
十津川鼓動の会facebookページ
どうぞみなさま拡散のご協力のほどよろしくお願い致します!
2014.3.31
All, Event, kotobaworks, Koyo, People
地域事業を創造する十津川合宿実施報告(2014年3月)
2014年3月14日(金)から3月16日(日)の日程で情報発信の切り口から地域事業創造を考える十津川合宿を実施しました。
十津川をより知ってもらえるような情報発信や、魅力的に感じさせる企画について想いのある仲間で討議、実行プランニングを行いました。
討議内容としては以下
1.来年度のイベントを共有し、来年度の企画を盛り上げる・発信討議。
2.十津川村の活性化・谷瀬集落の活性化に関する討議。
3.情報発信について討議。
→特に語り部の活用、情報発信方法の討議、iikuniなどのメディア展開に関する討議。
今回の参加者はこれまでの学生と違ってユニークな大人たちが集まりました。
雑誌の編集長/初音ミクさんのプロデューサーをされている方やカマコンバレーの中核として頑張られているWeb制作会社の社長さん、一部上場企業の技術企画者や営業の方、横浜から十津川村へ移住した若者、大阪の区長さん、となり村の議員さん、代官山蔦屋書店の旅行コンシェルジュ、医療の観点からコミュニティ開発を行っている方などなど
今回冒頭にdocomoのタブレットのプレゼンを頂いたのですが、やはり最新技術は素晴らしいです。
タブレットに向かってしゃべりかけると外国語翻訳してくれるんです。音声の聞き取りさえうまくいけば翻訳の精度は抜群です。
しかもこの音声技術を開発したのは同じ奈良県にある奈良先端科学技術大学院大学通称NAISTだとか。
そこの研究室とのコラボレーションも計画中なので今後のお楽しみにしてください。
これから日本でもどんどんと活用の輪が広がっていくであろうクラウドファンディング。
今回の参加者にiikuniというクラウドファンディングサイトを企画・運営されているカマコンバレーでお馴染みの村式株式会社代表取締役の住吉さんがはいってくれており、みんなでの十津川展開版についても議論を行いました。
そしてメインテーマの一つでもある語り部を通じて村の魅力を余すことなく伝えるために語り部団体である十津川鼓動の会の情報発信について討議を行い、ついに昨日HPが完成しました。
そのアウトプットがこちらです!
http://kodonokai.jp
そしてみんなで未来の希望を託し、記念植樹も行いました。
そんな熱い議論をかわしつつ温泉に癒やされて帰ってきました。
ほっこり。
2014.3.13
情報発信の切り口から地域事業を創造する十津川合宿についてのお知らせ
明日、3月14日(金)より奈良県は十津川村にて地域事業の創造にむけたワークショップを開催します。
今までも十津川村ではワークショップを開かせていただき、学生中心に行ったものや地場産品を中心に考える会などを行ってきました。
そして今回は情報発信を一つのテーマとして開催させていただくことになり、幅広い方々に参加していただけることになりました。
どうすれば地方は情報を正しく発信できるのか、どうすれば情報を使って地域を活性化させられるのか。
NTTドコモ奈良支店さまからもタブレットを供用していただき、十津川という秘境で最新の技術を使って何が出来るのかを考えていきたいと思っています。
またどのような議論を行い、どんな意見が出てくるのか、どんなプロジェクトに結びついていくのかご報告させていただきます。
是非お楽しみに!
2013.7.16
十津川村合宿会議 -七夕-
7月6日(土)から7月8日(月)にかけて十津川村で学生を中心とした合宿会議を行ってきました。
GW、早稲田の太田ゼミに続き、渋谷からバスを貸し切って十津川村に行くこの合宿もはや3回目となりました。
第1回は社会人の方も多く、第2回は早稲田の太田ゼミと連動しているなど、今回は役場の方を始め、青年団の方や村民の方と交流させていただき、非常に有意義な合宿となりました。
今回は現地の方に協力していただいて、木造の廃校を使った宝探し&肝試しを開催したり、青年団の方々とBBQをして現地の野菜を頂いたりなど、田舎ならではのアクティビティを通して参加者の方々には十津川の魅力とは何か、盛り上げていくためにはどうすべきか、ということを情報だけではなく、体験として感じてもらうためのプランを盛り込みました。
今後も村の方々とのセッションや十津川ならではのアクティビティなど、ただ会議をして改善案を提案するのではなく、様ざまな視点から、十津川村と参加者、そして我々kotobaworks、関わる人たち全員が協働し、共有し、成長できる環境の創造を目指していきます!
来月もまた面白い企画を引っ提げて十津川村へ乗り込みます。
続報は暫しのお待ちを!
2013.6.10
十津川村でのゼミ合宿 (早稲田・商・太田ゼミ)
先週、6月3日~5日まで、私が卒業した早稲田大学・商学研究科、太田正孝先生の持つ学部ゼミ、3年生の皆さんが、十津川村へ足を運んでくださいました。
今回、太田先生に私たちの活動を強く後押ししていただくことになり、3年生のゼミにおけるサブゼミ、プロフェッショナルインターンシップとして、弊社及び村の活動を取り入れてくださったことがきっかけです。
村に足を運んでくださった早稲田の皆さま、本当にどうもありがとう!
参加者の坂本くんが撮影してくれた素晴らしい写真を、ここに共有します!
これからも、みんなで楽しく盛り上がって行きましょう!
Photo by Takuya Sakamoto, Waseda University (2013, June 4th)