JP EN

2014.9.1

All, People

全球化時代を生きる その3 -スイスCauxセッションを通じて得たモノ-

今回のブログを担当させていただく大浦です。

 

今回は今まで2度記事にさせていただいたGTLプログラムの第3回で学んだことについて書いています。

 

 

【未知なる環境に飛び込む】

 

今までのセッションと違い、今回のセッションの舞台はスイスにあるCaux(コー)というモントルーから山を登った場所で行われました。

 

 

CauxにあるCaux Conference Centerという場所で、今回はGTLだけでなく他の様々な国の人たちと触れ合い、様々な体験をしてきました。

 

CauxはもともとPalace Hotelという豪華ホテルとして作られ、1946年以降は様々な会議が開かれる国際的な交流の場として利用されています。

 

運営は全てボランティアによって行われており、ホテルマネジメントを学ぶ学生のインターンや仕事を引退された方のボランティアなど様々な人たちの助け合いによって成り立っています。

 

毎夏になると、あるテーマにのっとって一週間程度のセッションが行われ、セッションごとに世界中から数百人の人たちが集まります。

 

今回は参加したセッション「initiative of change」はよりよい世界にするためにまず自分を変えていこう、という趣旨であり、自分の内省を促し、よりオープンマインドでポジティブでアクティブな人間になろうとするものです。

 

そこでは老若男女、年齢、性別、人種、国籍、職業などは何も関係のない環境で、参加者全員が同じようにセッションに参加します。

 

相手を受け入れ、相手をまた自分の鏡として見ることで、自分を見つめなおすことが出来るのです。

 

 

 

【自己哲学を獲得する】

 

人種も年齢も文化も言語も違う人たちとコミュニケーションを上手く取るには自分がどういう人間なのか、ということをまずよく理解しなければなりません。

 

そしてまた自分がどんな人間かを理解しなければ、自分がどうなりたいのか、どうすべきかということも見えません。

 

このセッションでは徹底的に相手と、そして自分と向き合うことで自分の意識と行動に変化をお越し、それを繋げていくことで世界を変えようとしています。

 

今回のセッションでは例えば目を閉じて俯瞰的に自分を眺めていく中で、自分という人間がはたしてどんな人間になりたいのだろうということを考える。

 

また自分の記憶の中で何が強い印象に残っており、それがどう影響をおよぼしているのだろうということを他人と共有する。

 

それか相手と見つめあい特定のイメージを相手に投影することで自分の中で何を感じ取れるのかを考えてみる。

 

こうした普段の生活では中々忙しくて忘れ去ってしまっている「自分と向き合う」ということを徹底的に行いました。

 

自分自身、日々の仕事の中で、目の前のタスクに向き合っている時では中々考えることが出来なかった自分自身が何をしたいのか、どうなりたいのかという部分を社会や仕事などの環境に捉われることなく向き合うことが出来ました。

 

 

【相手を知ることで自分を知れる】

 

グローバルで活躍するためにはもちろん自分だけでなく、相手をよく知る必要があります。

 

「彼を知り己を知れば百戦危うからず」と中国の兵法家の孫子も言うように、相手と自分、それぞれを知らなければ多くの問題には対処できません。

 

今回のような様々な人たちが来る場では基礎知識として世界にはどういった思考様式があるのかというのをある程度知っておかなければなりません。

 

東洋と西洋の思想、発想の違いを考えると分かりやすいでしょう。

 

資本主義がキリスト教、プロテスタンティズムから生まれたといい言説はウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」などに詳しく書かれていますが、聖書の中の物語でも投資が奨励されている話があったりします。

 

根本として資本主義は西洋思想に根付いており、東洋の価値観をそのまま当てはめてもどうしても違和感が生じるということは考えなければいけませんし、日本で個人投資家などが少ない理由もこうしたところにあるかもしれません。

 

また東洋(この場合は日本)と西洋では庭園の作り方が大きく違い、龍安寺の石庭などを見ると、新たな自然をその場所に「創り」出しています。

 

出所:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E5%AE%89%E5%AF%BA

 

一方で西洋の庭というのはサンスーシ宮殿などは、巨大な自然を人工的な幾何学模様へと「作り」変えているといえます。

 

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B7%E5%AE%AE%E6%AE%BF

 

他にも和食は引き算、フランス料理は足し算ともよく言われたりします。

 

勿論これは一概に東洋、西洋で括り、カテゴライズしようという話ではなく、そうした文化を背景に持っているということを考え、自分の常識とは違う常識で動いているのだと理解する一助にしなければなりません。

 

今回のセッションでは多くの人と出会いましたが、参加している人にはソマリア移民のヨーロッパ諸国の人が多くいて、その中にはアフリカの様々な土地を転々としたあとヨーロッパを転々とし、やっと今スウェーデンで落ち着いているんだ、という人もいました。

職業の都合で海外転勤というわけではなく、職を探してあらゆる土地を渡り歩くというのは中々日本で生まれ育つと馴染みのない環境ですが、所変わればそれが日常という人たちも大勢いるということに気付けたのは非常に大きなポイントでした。

 

海外にある程度馴染みがあるといってもまだまだ知らない常識というのは星の数ほどあり、またそれらを知る必要はなくても自身の常識があくまで普段いる環境のものでしかないということに改めて気づかされました。

 

 

【意識と行動を変える】

 

自分を知り、相手を知ることで、今の自分に何が出来るか、何が出来ないか、これからの自分に何が出来るか、何をすべきかということがしっかり考えられるようになるはずです。

 

それらを常に考え捉えようとすることで、どのように学び、どのように成長していくのかを意識し、行動に移すことが出来るようになります。

 

意識を変えることで行動を変え、行動を変えることで人に影響を与え、そしてその意識の変化は世界を変化せしめるものになるのです。

 

まず自分の意識と行動に変化を起こし、そして社会に変革を起こせるようになろうとしていくことが大事なのです。

 

是非、新しい環境に身を置いて、他者を理解し、自分を理解しようと試みてください。

2014.7.29

All, People, 未分類

全球化時代を生きる その2 -論理的思考力と対話力を磨け-

本日ブログ担当の大浦です。

 

今回は5月30日投稿の

全球化時代を生きる ~想定外を受け入れるために~

にて記事にさせていただいたGTLプログラムの第2回になります。

 

 

今回は「論理的思考」と「対話」の2点を中心に学びを共有させていただきます。

 

【論理的思考力を鍛える】

 

よく就職活動などで論理的思考を求められるテストなどを受けた方は多いと思いますが、中々どうして難しく、自分の常識に当てはめて自分が納得しやすい答えに引っ張られてしまうことがあると思います。

 

 

論理的思考力が乏しいということは、常識に囚われているということを示唆します。

 

例えば全く答えが出てこないだとか、選んだけれどもどうにももやっとするような問題であっても、論点になっている部分を紙であれば有機物に、ビールを人間に、といった風に変換してみると常識という枠の中にあった考え方が全く違う捉え方でもって問題を視ることが出来ます。

 

 

論理的に考えるとき、その問題を素直に受け止められれば正解に近づきますが、存外今までの常識、知識にとらわれて変に曲解したり、考えすぎたりしてしまったりしまうものです。

 

私自身例えばお酒の話なぞ出てきたものなら完全に自分の常識を当てはめた結果、ミスリードしてしまいました。

 

知識は勿論大事ですが、それは活用するから大事なのであって、知識に左右されていてはむしろ逆効果になることも多いので注意が必要です。

 

そもそも思考する力がないのではなく、視点を変えることが苦手なだけ、ということは往々にしてあり、それによって間違った考えにたどり着いてしまうというのは大きな機会損失になりますし、視点を変えることで面白いアイデアが生まれてイノベーションを起こせるかもしれません。

 

 

【集団としての知能】

 

とはいえどれだけ優れている人であっても当然間違いはあります。

人というのは一人で考えているとどうしても何かに囚われてしまいがちですし、そもそも知っている情報にだって限りがあります。

当然複数人で知恵を絞った方が視点もその分増えます。

 

 

知識を問う問題であれば当然、知識の量に基本的には左右されない論理問題であっても、一人よりも集団で対話した方が正答率は上がります。

 

 

ここで重要なのは必ずしも正しい答えを出した人が集団をリードしてその答えに導いているわけではないということです。

 

 

例えばグループの3人全員が間違いを選んでいたとしてもグループとしては正解を導き出すということが何度かありました。

 

 

全員で話し合って様々な視点から考えていくことで、より正解に繋がるのです。

三人寄れば文殊の知恵とはよく言ったものです。

 

 

【対話力を磨く】

 

ただし船頭多くして船山に上るとも言うように正答率が下がるケースもあります。

折角正解を選んでいても周りに流されて不正解を選んでしまったり、対話ではなく議論になってしまい、正解を導くことではなく、自分の意見を通すことを目的とした人に言い負かされてしまったり。

 

 

ここで大事なのは討論(Discussion)をするのではなく対話(Dialogue)をしようということです。

 

 

明確な目的意識をもって相手と対話し、自分の意見を正確に伝え、その理由を論理的に説明することでお互いの意見が個人レベルから昇華するのです。

 

どうしても会議などでもある意見をよりよいものにする、というところからスタートしたはずなのに、いつの間にかその意見を通すか通さないか、というところに目的がすり替わっていることがあると思います。

 

目的、目標、アウトプットを明確にして、より良いものを生み出していくということを全員で目指していくことで、一人でやるよりも遥かに効率の良い生産が行えます。

 

 

これはどんな言葉でも、文化背景を持っていても変わりません。

むしろ違う文化であればあるほど論理的思考力と対話力を磨くのは重要になってきます。

文化が違えば相手は文脈からは中々判断してくれません。

特に日本語は文脈への依存度が高い一方で、英語を初め欧米言語では言葉そのものを重視するため、認識の違いが起こりやすく誤解を招きやすい。

 

 

グローバルで活躍するためには自らの意見を発信し、相手の意見をくみ取り、より良い意見を生み出さなければいけません。

英語=グローバルではないのです。

英語はあくまで自分の意見を乗せる道具に過ぎません。

日本であっても、アメリカであっても、中国であっても、ブラジルであっても、イギリスであってもどれだけ正確に、明確に意見を伝えられるか。

 

 

それがグローバルで活躍できる人間ではないでしょうか。

2014.7.16

All, CROSS, Event, People, 未分類

ビジネスプロデューサー候補・大募集!

今回弊社は一緒にイノベーションを創造していくための変革分子として活躍できるビジネスプロデューサー候補の方々を募集しています。
 
 
社会にイノベーションを起こしたい、閉塞的な文化を打ち壊したい、日本だけでなくグローバルで戦いたいなどなどやる気のある方大歓迎です。
 
 
詳しくは、仕事百貨に掲載していただきましたのでそちらをご覧いただければ我々がどんな想いを持って仕事をしているのか、どんな仕事をしているのか、どんな価値を提供しているのかがおわかりになると思います。
 
 
下記よりご覧いただけるのでまずは是非読んでみてください。
 

?http://shigoto100.com/2014/07/crossproducers.html?

経営にイノベーションを ≪ 生きるように働く人の仕事探し「日本仕事百貨」

 
仕事百貨のページ下部からお申込みいただけますので、興味のある方、やる気のある方は是非ご応募くださいませ。
 
 

2014.7.14

All, CROSS, Event, Koyo, People

スイスIMDプログラム参加レポート

IMDをご存知でしょうか?スイス・ローザンヌにある世界トップランクのMBAスクールです。

6/15(日)?6/20(金)の日程でスイスのビジネススクール・IMDのローザンヌのキャンパスにて行われた1週間のエグゼクティブ向けグローバルプログラム「OWP」に早稲田大学のサポートも受けながら参加してきました。

IMDのユニークなところは、エグゼクティブ(経営幹部)教育に完全に特化しているということ。90人という小規模なMBA(経営学修士プログラム)も行っていますが、IMDの活動のほとんどは若手マネジャーから部長、役員、社長といった幅広い層の企業幹部に対する教育とそのための研究です。

参加者は世界中から業種問わずエグゼクティブやその候補が約500人。

みなさんやる気も実力も十分でエキサイティングでした。

自国にイノベーションをもたらしたいと、とある国直轄の戦略室からも学びに来ていました。

テーマはグローバルリーダーに必要な要素についてであり、レクチャーと討議を中心に自分たちの経営の血肉にしていくというプログラムです。

具体的には「戦略創造」、「経営幹部の視点」、「ステークホルダーマネジメント」、「自分自身の鍛錬」と、4つの点からパフォーマンス創造する為のプログラムとなっています。

プログラムは朝8時半から「Morning Plenary Session」「Morning Streams」「Lunch」「Afternoon Streams」「Activities for the Complete Executive」「Keynote」「Dinner」と22時まで続きます。

ランチやディナーはオープンビュッフェスタイルで自由に参加者同士でコミュニケーションがとれるよう時間も長めに設定されています。

驚きはこのビュッフェが美味しいこと美味しいこと。

議論で乾ききった脳みそには大量のカロリー補給が重要です。休憩時間に食べるチョコとバナナだけでは追いつきません。

毎日料理のテーマが変わり、アジアンデーやブラジリアンデーなど楽しませてくれます。

デザートも豊富で更にスイスで有名なモーベンピックホテルのアイスクリーム屋までもが来てくれます。

舌の肥えたエグゼクティブの満足を得るためには胃袋を掴むのも大切ですよね。

大きな学びのポイントとしては「イノベーション創造とその手法」「戦略提携・パートナーシップ推進のアプローチ」「経営者に必要なビジネス以外の要素」の3点です。

「イノベーション創造とその手法」

様々な目的でこのプログラムに各社参加されていますが、最も多かったのはイノベーションとはなにか、イノベーションをどのようにして組織に定着させていくのかということです。

日本の企業は悩んでいます。でもどこの国もどうやったらイノベーションがおこせるのかと必死に頭を悩ませていました。世界の課題はある種共通です。

イノベーションに関する学びは「ガバナンス」「リーダーシップ」「カルチャー」「ファイナンス」「グローバルバリューチェーン」と多角的にイノベーションを考え、それをトップを巻込みながら実行していかなければならないということです。

これまでイノベーションはR&Dや研究開発に向けられていましたが、プロセスや組織などそれぞれにおいてイノベーションが必要であり高く的にイノベーションをおこすためにはトップの主導とイノベーション専門組織を置くことが重要であるということを学びました。

「戦略提携・パートナーシップ推進のアプローチ」

戦略提携についてはパートナーシップビジネスを大きな戦略の一つとしている会社それぞれに来て頂きその手法のレクチャーと討議を行いました。

特に面白かったのはケーススタディを用いたロールプレイングです。

それぞれ企業の役割を与えられ事前情報を元に別のチームと討議をして提携をまとめるロールプレイングを行いました。

実際の討議を通して交渉の仕方やWin-Winになるための条件について実践を通じて学んでいくのです。

交渉経験が少ない日本人にもとても有効な方法ではないかと感じました。

「経営者に必要なビジネス以外の要素」

IMDのプログラムがユニークなのはこれら知識だけでなく、精神的、社会的、感情的、にもエグゼクティブであれということでエクササイズや脳科学、栄養学などビジネス以外のアクティビティもあるという部分でした。

日本の大学ではあまり取り入れられていない手法でエグゼクティブ向けのプログラムに特化しているからこそのプログラムであると感じました。

エクササイズは驚きです。オフィスで出来るエクササイズなんですがストレッチとかそんな生易しいものではありません。

椅子を使ってするスクワット、デスクを使ってする腕立て伏せ。翌日すぐに筋肉痛になるほどハードでした。

その他にも卓球やレゴの組み立て、チェスなどバリエーション豊かなコンテンツが組まれていました。

最後の締めは船上パーティーでIMDの目の前に広がる美しきレマン湖を半周するボートクルーズが用意されています。

ヨーロッパでも有数のリゾート地でするクルージングは景色も空気も最高でした。

もちろんパーティーディナーも。

頭も心にもめいっぱい詰め込んで帰るという面白いプログラムでした。

ここから更に高みを目指すためのプランがIMDにはたくさん用意されており継続することで強い組織にするための仕組みがしっかり組まれていました。

帰ってからさっそくIMD日本代表の方とも打合せも行い、良いプログラムをお客様にも提供できるように準備を進めております。

我々のお客様企業にも、こういったものを織り交ぜ、グローバルでのつながりも創りながら一緒に強くなっていきたいなと感じました。

番外編で、この時期はワールドカップ期間。

スイスはFIFAランキングも6位と強く、大人気スポーツのため大盛り上がりです。

IMDの前にはパブリックビューイングできる巨大スクリーン広場があり授業中も大歓声が聞こえてきます(サッカーファンには辛いw)

対岸はフランスなのですがかの有名なエビアンがあります。

ということで車を借りて車の中で振り返りと戦略討議をしながらエビアンまでGOしてきました!

ラベルの様な連山を想像していたら…街!カジノまである!

もともとエビアンの原点はこの街という意味でしたがきちんとカシャ水源は健在でした!

沸いてる水、ボトルよりも美味しかった!!!

2014.6.3

All, CROSS, Event, Koyo, People

2014年度 サマーインターンシップ 募集開始!!!

2014年度 サマーインターンシップ 募集要綱

 
 
一緒に未来を掴みたい。私達CROSS Business Producersでは、学生の皆さんに怖じけることなく自分の能力以上の壁に立ち向かって頂きたいと思っております。諦めずトライし続ける姿勢を持った人のみがお客様の要望に答え、信頼を勝ち取ることができ、自分よりも高い壁を乗り越えることができる。そんな覚悟をもってエントリーして頂ける方を、ビジネスプロデューサー見習いのインターンシップとして募集します。
 
「インターンシップ実施期間」

? ?・ 2014年 8月 11日 ~ 2014年 8月 22日(実働10日間以上)

 
「インターンシップ実施中就業時間」

?・9:30~18:30(休憩1時間)

 
「受入人数」

?・若干名

 
「実施内容」

・未来創造ビジョニング

今我々の顧客である大企業に必要なことは未来予測からビジョンを形成し実行に落し込む力です。このインターンシップでは企業戦略を生み出すための要となる未来を創造して頂くべく、調査を通じた戦略策定を行って頂きたいと考えております。調査はコンサルティングの基礎かつ要ですし、正しい調査によってしか正しい戦略は生まれません。
具体的には東京オリンピックや未来の技術動向を調査し、その先にやってくる未来像、その未来で取り組むべき事業についての仮説構築、提案を行っていただきたいと考えています。

 
「実施場所」

?・東京・虎ノ門(弊社Discussionラボ)

 
「報酬」

?・なし

 
「交通費」

?・選考過程においては支給無し

?・インターンシップ本番実施については支給する(遠方からお越しの方は応相談)

 
「服装」

?・スーツ、ビジネスカジュアルも可

 
「応募資格/条件」

?・大学生、大学院生 ※学部、学科不問
・実施期間を通じて終日参加できる方
・英語力をある程度お持ちの方(英語文献の調査などがあるため)
・会計・ファイナンス知識、M&A知識等は不問

 
「選考基準・求める人物像」

・我々のビジョン、ミッション、事業内容に賛同し、「グローカル」に羽ばたく事業創造に興味がある方
・常に面白いこと、イノベーティブな発想を持ち、前向きに明るく楽しく仕事をしたい方
・プロフェッショナルとなることを目指すユニークな仲間
・グローバル志向が強く語学アレルギーがないこと

 
「応募締め切り」

?・一次募集2014年 6月 20日(金)
・二次募集2014年 7月 11日(金)

 
「プロセス」

?応募締め切りまでに写真付き履歴書及び志望理由書(A4 Word形式にて、1200文字程度)を提出(郵便メールどちらでも可)下さい。書類審査通過後、面接をさせて頂き、合格者のみインターンシップへの参加となります。

 
「送付先」

?メールの場合

info@crossproducers.com

 

?郵送の場合

〒105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目4番7号虎ノ門36森ビル10F
CROSS株式会社 採用担当 宛